お歳暮の時期 喪中の時
年末のお歳暮といえば、
一年間お世話になった方への感謝の気持ちを込めて贈るものです。
おめでたい意味合いが強いため、紅白の水引きが入ったのし紙をつけて
贈るのが通例ですよね。
普段からお世話になっている方には、
心を込めた贈り物で喜んでいただきたいものですね。
ただ、おめでたい贈り物ということは、
喪中の方には贈ってもよいのでしょうか?
一般的に喪中の方はお正月のお祝い事は控えますし、
年賀状のやり取りだってしません。

だとしたら、お歳暮を贈るのは問題ないのでしょうか?
結論から言うと、喪中時にお歳暮を贈ること自体は問題ありません。
おめでたい贈り物といっても、
お祝いの品ではなく感謝の気持ちを込めて贈るものなので、
年賀状のようなお祝い事には当たらないからです。
ただし、お歳暮を贈る時期にはちょっと注意が必要になります。
また、のし紙も通常のお歳暮のものとは変えた方が良いでしょう。
それでは、喪中時のお歳暮は、
時期やのし紙にどのような注意が必要になるのでしょうか?
喪中時のお歳暮はここに注意!
まず、喪中時にお歳暮を贈ること自体には問題がないこと、
ただし時期やのし紙に注意が必要なことは、先ほどお話しした通りです。
時期については、通常通りでよい場合と、
時期を変えた方がよい場合があります。
その違いはどのように判断すればよいのでしょうか?
のし紙については、通常のお歳暮と同じものは避けるべきです。
では、通常のものとどのように変えればよいのでしょうか?
今回はこのようなポイントを中心にお話を進めてみようと思います。

四十九日を過ぎるまで待つ
喪中時でお歳暮を贈る時期に注意が必要になるのは、
通常のお歳暮の時期にまだ四十九日を過ぎていない場合です。
年末の時点で四十九日をすでに過ぎているのであれば、
通常通りの時期にお歳暮を贈っても問題ないでしょう。
しかし、四十九日を過ぎないうちにお歳暮を贈るのは控えましょう。

確かにお祝い事ではないのですが、
お歳暮にはやはり明るいイメージがありますよね。
四十九日を過ぎないうちは、遺族は悲しみと忙しさの中にありますので、
そのような明るいイメージの強い贈り物は避けた方が良いでしょう。
というわけで、
もしお歳暮を贈りたい時期にまだ四十九日を過ぎていないなら、
四十九日を過ぎるのを待って贈りましょう。
「って、四十九日を過ぎるのを待ってたら年が明けちゃうじゃないですか!」
という場合もあるかと思います。そんな時はどうすればよいのでしょうか?
年が明けたら「寒中御見舞い」として贈る
年が明けてしまうと、「お歳暮」という言葉は使えません。
四十九日を過ぎるのを待って年が明けてしまった場合は、
立春までの間に「寒中御見舞い」として贈るのがよいでしょう。
(喪中でなくても、年内にお歳暮を贈ることができなかった場合に
使える方法ですので、参考にしてみてくださいね)
この場合、のし紙の表書きも「寒中御見舞い」と書きましょう。

ひとつ気をつけたいのは、元日から1月7日
(西では1月15日の場合もあります)での間には贈らないということです。
この期間に贈ってしまうと、
「寒中御見舞い」ではなく「御年賀」の扱いとなります。
「御年賀」はお正月のお祝い事に当たってしまうので、
喪中の場合は避けてくださいね。
この場合は、「寒中御見舞い」の期間に入るまで待ってから贈りましょう。
紅白の水引きは避ける
一方、のし紙の方にも注意が必要です。
通常のお歳暮には、紅白の水引きが入ったのし紙を使いますよね。
お歳暮自体はお祝い事ではないものの、
紅白の水引きはお祝い事に使うものです(ちょっとややこしいですが…)。

そのため、喪中時のお歳暮に、
白の水引きが入ったのし紙を使うのは避けましょう。
その代わりに、無地の真っ白な紙、もしくは無地の短冊を使うとよいでしょう。
そこに、年内に贈ることができる場合には「御歳暮」、
年が明けてから贈る場合は「寒中御見舞い」と表書きをするようにします。
「喪中と知らずに贈ってしまった!」そんな時は…
相手の方が喪中だったとは知らずに、いつも通りにお歳暮を贈ってしまい、
後からそのことを知って「どうしよう…」と焦ってしまう。
こんなこともあるかと思います。
特に、まだ四十九日を過ぎていないのに贈ってしまい、
しっかり紅白の水引きが入ったのし紙を使ってしまっていた…なんて時は、
いったいどうすればよいのでしょうか?

実はこの場合は、特に何もする必要はありません。
ただ、やっぱりそのまま放っておくのは気になってしまうものですよね。
そんな時は、電話などで一言お詫びをすれば十分です。
直接訪問して線香をあげさせてもらうとより丁寧ではあるのですが、
遠方だと難しいですし、丁寧すぎると逆に恐縮させてしまう場合もあります。
その点は、状況によって使い分けるとよいでしょう。
喪中時のお歳暮時期まとめ
いかがだったでしょうか?
喪中時のお歳暮については、そもそも贈ってもよいのか、
どんなことに気をつけたらよいのかなど、いろいろ気になってしまいますよね。
・四十九日を過ぎてから贈るようにする
・紅白の水引きが入ったのし紙ではなく、無地の紙、もしくは短冊を使う
・のし紙の表書きは、年内に贈ることができるなら「御歳暮」、
年が明けてからなら「寒中御見舞い」
・年が明けてから贈る場合は、「御年賀」の期間は避ける
喪中時にお歳暮を贈る場合は、このようなポイントに気をつけましょう。
時期などの配慮は必要にはなりますが、
感謝の気持ちが込められたお歳暮をいただければ嬉しいものですよね。
喪中という相手の状況に十分気をつかいながらも、
心を込めたお歳暮をぜひ贈ってみましょう。
最近のコメント