お歳暮お返し 部下
年末が近づくと、
「今年のお歳暮は何を贈ろうか…?」と考え始める人も多いかと思います。
一年間お世話になった方へ
感謝の気持ちを込め相手の方の喜びそうな品は何かを一生懸命考えて、
お歳暮を選んで贈っていらっしゃる方も多いと思います。
しかし会社勤めの方が経験と年齢とを重ねてきますと、
今までの送る立場だけではなく、部下からお歳暮を受け取る側にも…
今までは、普段上司に面倒を見てもらっていて、
上司に対して感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈る、という立場だったかもしれません。
それが今年は部下からお歳暮を贈られることになる、そんな可能性だってありますよね?

いざ部下からお歳暮を受け取った時に、
「うわっ、お歳暮をもらってしまった。お礼とかお返しとか、どうすればいいんだろう…」
と慌ててしまうことのないように、基本的なマナーはおさえておきたいものです。
今回は、部下からお歳暮をもらった時の、お礼とお返しのマナーについてお話です。
今年初めて部下ができたあなた、ぜひ、ご参考にしていただければと思います。
部下へのお礼とお返し基本的なマナー
いくら相手が目下の部下とはいえ、
同じ職場で、同じ目標に向かって一緒に働く仲間です。
お互いの人間関係は、常に良好なものにしておきたいですよね?
せっかく感謝の気持ちを込めて贈ってもらったお歳暮ですから、
それに対してはこちらも誠意をもって応えたいものです。

では、どのような形で応えればよいのでしょうか?
お礼やお返しは必要なのでしょうか?
お礼やお返しをするとしたら、どのような方法が適当なのでしょうか?
お返しの金額や内容をどうしたらよいかだって気になります。
それでは、一つ一つ確認していってみましょう。
お礼やお返しは必要なのか?
まず、お歳暮を贈るという行為は、
目下の人が目上の人に対して行うというのが基本的な考え方です。
目下の人が「いつも大変お世話になりありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします」という気持ちを込めて、
目上の人に贈るものなんですね。
だから、受け取る側はその気持ちをありがたく受け取って、
また次の年もたくさん面倒を見てあげれば、それでよいわけです。
つまり、お返しは不要ということになります。

でも、部下の方は時間やお金をかけてお歳暮を贈ってくれていますよね。
それに対して、まるっきり何もしないのは、大変失礼という気がしませんか?
お返しはしないとしても、お礼の言葉はすぐに伝えるようにしましょう。
お礼はどんな方法で伝える?
では、お礼はどのような方法で伝えればよいのでしょうか?
電話、メール、手紙など、考えられる方法はいくつかありますよね。
お礼の言葉は、お歳暮を受け取ったらできるだけ早く伝えたいので、
まずは取り急ぎ電話で伝えるとよいでしょう。
最近では親しい間柄であればそれで済ませることも多くなっているようですが、
今回の場合は仕事上のお付き合いの方です。
取り急ぎ電話でお礼を伝えたとしても、その後でさらにお礼状という形で
手紙を出すのが正しいマナーとなります。

お礼状といっても、堅苦しい言葉や形式的な表現ばかりの中身では、
気持ちが伝わりにくくなります。
感謝の気持ちやいただいた品物の感想、相手やその家族の健康を
気遣う言葉などを、あなた自身の言葉で織り交ぜてみましょう。
お返しを贈る場合の金額の相場は?
先ほど「お返しは不要」とお話ししましたが、それは絶対ではありません。
「お礼の言葉だけで済ませては申し訳ない」と感じることもあるでしょうし、
職場内の人間関係をより良好にするために必要と考えることもあるでしょう。
もしお返しの品を贈ろうとする場合は、
その金額はどのくらいを考えればよいのでしょうか?

あまり安いものだとこちらの気持ちは伝わりにくいですし、
逆にいただいたお歳暮より高額なものになると、部下の方が恐縮してしまいます。
お返しの品はいただいたお歳暮とほぼ同額のものを選ぶようにしましょう。
失礼に当たることもなく、相手に余計な気を遣わせることも少なくて済むでしょう。
お返しにはどんな品が適切?
お返しの品を贈るなら、ちょっと気の利いたものを贈りたいと考えるかもしれませんね。
でも、せっかく感謝の気持ちを込めていただいたお歳暮に対して、
あまり凝ったものは贈らない方が無難でしょう。
贈ったお歳暮よりすごいものが返ってきてしまったら、
これまた部下の方が恐縮してしまいそうですよね。

そのため、あまり凝った感じではない、消費していけるものがベストでしょう。
例えば、ハムやソーセージ、スイーツ、コーヒーなどのような、
それほど高級品ではないけれどあると嬉しい、そんな飲食物のギフトが
良いのではないでしょうか。
もしお返しの品を贈ろうとする場合は、参考にしてみてください。
いかがだったでしょうか?
部下の方からお歳暮をいただいた時のお礼やお返しのマナーについて
お話を進めてきましたが、参考にしていただけそうな情報はあったでしょうか?
部下からのお歳暮の場合は、電話とお礼状でお礼の言葉を伝えさえすれば、
十分誠意のある対応となります。ここだけはきちんとしておきたいところです。
それに加えてお返しの品を贈りたいのであれば、
いただいたお歳暮とほぼ同額であまり凝っていないものをチョイスしましょう。
部下の方との良好な人間関係を保ち、普段の仕事を円滑に進めていくためにも、
いただいたお歳暮に対する誠意ある対応はとても大切です。
以上のようなポイントをおさえて、お礼やお返しをしていただければと思います。
最近のコメント