お歳暮お礼状 ビジネス・個人用の例文

お歳暮をいただいたらお礼状を出すのがマナーです。

しかし、今年初めてお歳暮を受け取った方(個人・仕事)は、
色々と勝手の分からないこともあると思います。

ここではそんな方に向けて、お歳暮のお礼状例文を
ビジネス用、個人用でそれぞれご紹介していきたいと思います。

その前に先ず、お礼状の基本からご確認ください。

 

 

お歳暮 お礼状の基本

お歳暮 お礼状マナー

①なるべく早くお礼状を出す
②縦書きの封書で出すのが正式
③お歳暮のお礼と感謝の意、相手を気遣う挨拶
④親しい間柄の場合は厚誼を添えても良い
⑤夫の代筆で書く際には「内」と記す

 

お歳暮 お礼状の書き方

①頭語
②時候の挨拶
③お礼の言葉
④先方を気遣う言葉
⑤結語

 

 

お歳暮 お礼状例文テンプレート

ビジネス用

謹啓 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびは、結構なお歳暮のお品をご恵贈いただきまして、誠にありがとうございました。このようなお心づかいをいただき恐縮に存じます。今後とも何卒よろしくご交誼のほどお願い申し上げます。
末筆ではございますが、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして年末のご挨拶かたがた御礼申し上げます。 敬白

 

拝啓 師走の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびは、結構なお歳暮の品をお贈りくださいまして、誠にありがとうございました。このようなお心づかいをいただき恐縮に存じます。(これからも貴社のご信頼にお応えできるよう誠心誠意努力してまいる所存でございます。)
末筆ではございますが、貴社のますますのご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして年末のご挨拶かたがた御礼申し上げます。 敬具

 

こちらはハガキではなくA4サイズの横書きテンプレートです。
個人へのお礼状では基本縦書きですが、ビジネス用であれば、
こうした例文でも問題ありません。

謹啓 師走の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたびは結構なお歳暮の御品を頂戴いたしまして誠にありがとうございました。いつもながらのお心づかい恐縮に存じます。
寒さも一段と厳しくなりますおり、皆様のいっそうのご健勝と貴社のますますのご発展とをお祈りいたしまして、年末のご挨拶かたがたお礼のご挨拶とさせていただきます。 敬具

 

拝復 年末ご多忙の折から、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびは結構なお歳暮の品をお贈りいただき、ご芳情ありがたく厚くお礼申し上げます。
日頃はなにかとご支援をいただいておりますうえ、かえってご高配を賜り恐縮しております。
今後ともいっそうのご交誼をお願い申し上げ、年末のご挨拶かたがたお礼のご挨拶とさせていただきます。 敬具

 



 

個人用

拝啓 師走に入り、(◯◯様には)ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
さて、このたびはお心のこもったお歳暮の品をお送りいただきまして、誠にありがとうございました。
いつもながらのお心遣いに深く感謝申し上げます。さっそく、家族みんなで美味しくいただきました。
歳末ご多用の折から、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずは、書中にてお礼まで。 敬具

 

拝啓 いよいよ年の瀬もせまってまいりましたが、ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
さて、このたびは、結構なお歳暮の品をお送りくださいまして、まことにありがとうございました。
いつもと変わらぬお心遣いに、厚くお礼申し上げます。
歳末、ご多用の折から、くれぐれもお身体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
まずはお礼申し上げます。 敬具

 

拝復 あわただしい師走となり[年の瀬を迎え・年の瀬も押し迫り]、なにかと気ぜわしい毎日をお過ごしのことと存じます。
さて、先日は結構な[お心のこもった]お品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。◯◯◯◯(ここに、いただいたものの感想を記載します。「家族一同大喜びで…」等)。
日頃はご無沙汰ばかりいたしておりますのに、いつもお心にかけていただきまして、本当にありがたく存じます。
寒さが続きます折、お風邪など召しませんようくれぐれもご自愛のうえ、よい新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
まずは、右とりあえずお礼まで。 敬具

 

ここでご紹介しましたテンプレートは→こちらでDLできます!