どう料理する?お歳暮ハムの美味しい食べ方おすすめをご紹介

お歳暮のハム食べ方

お歳暮と聞いて想像する品といえば、スイーツやお酒とか色々ありますが、
そんな様々なお歳暮ギフトの中でも、
特にハムの詰め合わせを真っ先に思い浮かべる方は多いですよね。

これはハムが毎年のお歳暮の贈りたいもの・貰いたいものランキングなどで
必ず上位にくる、嫌いな人が少なくてハズレのない人気ギフトであることや
また実際に贈ること、そして頂いて喜ばれるものだからかなと思います。

さてそんなハムですが、皆さんは頂いたハムを、どう食べていますか?

皆さんは頂いたハムを、どう食べていますか?

切ってそのままとか、焼いて食べる、なんてのが定番の食べ方で、
それも美味しいのですが、お歳暮で頂くようなハムって、
大抵は普段は自分では買わないような高級ハムですから、
そんな普通の食べ方だけで消費してしまうのは、なんだか勿体ないな~
と思うことが私はあります。

元々ハムが大好きなので、それが頂いた高級ハムともなれば
「せっかくのゴージャスなハム、もっと美味しい食べ方があるのでは」って
気になるんですよね。

そこで、今回はお歳暮で頂いたハムを美味しく食べる、おすすめの食べ方を
色々調べてみましたよ^^

私のように「もっとハムを堪能したい」と考えるハム好きの方は勿論、
「お歳暮でハム沢山貰ったけど普通の食べ方は飽きたのよね~」という方にも、
ぜひ参考にして頂ければと思います。

 

 

 

お歳暮で頂いたハムの美味しい食べ方

基本の「切ってそのまま食べる」とか「焼いてそのまま」を除く、
お歳暮ハムの美味しい食べ方のご紹介です。

それぞれの食べ方(料理名)の最後に、
楽天レシピでの人気レシピ一覧へのリンクも貼っておきますので、
詳しい手順や好みの作り方などを知る参考にしてみてくださいね。

 

1.ハムステーキ

お歳暮ハムといえばブロックや塊のものが多いので、
厚めに切って焼いて食べる、というのは結構多くの方が試されていますね。
ハムは元々味がついているので、ただ焼くだけでも美味しいんです。

でも、せっかくハムをステーキにするなら、ステーキらしく色々なソースを楽しむと、
味に変化がつき、またハムの味も引き立って美味しいですよ。

ハムステーキ

そんなハムステーキ。作り方の手順は簡単です。

まずは厚さ2センチくらいの厚めに切ります。ちょっと勿体ない気もしますが、
中途半端な厚さに切ると齧ったときの満足感が半減するので、
ケチらずに豪快にいきます。

その後はフライパンやホットプレートなどで好みの焼き加減で焼きます。
焼きあがったら、ソースをかけます。

ソースでおすすめなのは、粒マスタード、ゆず胡床、バルサミコ酢、
おろしポン酢などが手軽に使えて美味しいのでおすすめですよ。

マスタード+マヨネーズとか、ケチャップ+マヨネーズなどの自作ソースも
簡単で美味しいです。

楽天レシピ/ハムステーキ

 

 

2.ハムカツ

ハムカツって、よくスーパーのお惣菜売り場やお肉屋さんで見かけますが、
自分で作ると揚げたてが食べられたり、市販品より厚めに作れたりして、
美味しいですよ。

ハムカツ

美味しく作るポイントとしては、お肉屋さんで売っているものより厚めの
5mm~1cmくらいでハムを切ること。これだけです。
厚くすることで食べごたえが増します。

あとは、トンカツと同じ手順で作ります。

ちなみに、出来たハムカツはそのまま食べても美味しいですし、
パンに挟んでサンドイッチにするのもおすすめですよ。

また、子供も喜びますから、幼稚園などお弁当のおかずにするのも良いですね。

楽天レシピ/ハムカツ

 

 

3.マリネ

あまり「お肉!」という感じの食べ方ばかりだと胃がもたれちゃう…という方には、
さっぱり食べられるマリネがおすすめですよ。
また、これは多少日持ちもしますので、作り置きもできます。

マリネ

基本の作り方は、薄切りにした玉葱を水にさらして辛みを抜き、
水分を布などでしっかりと切ったら
その玉葱と、薄切りにしたハムを甘酢に漬けて、一昼夜冷蔵庫で冷やして、
完成です。

味付けに自信がなければ、市販品の「マリネの素」などを使うのも、
失敗の心配がなくていいですよ。

ちなみに、玉葱は何度も水を取り替えてしっかりと辛みを抜くことで、
玉葱の風味が嫌いな人でも食べられます。

家族に玉葱が苦手な方がいる場合は試してみてくださいね。

楽天レシピ/ハムマリネ

 

 

4.ポトフ

ポトフというと、ベーコンやソーセージを入れるイメージですが、
実は「絶対これ!」という決まった作り方は無いので、
アレンジしてハムを使うのもアリですし、美味しいです。

ポトフ

そのハムの切り方も自由ですが、出来るだけ大き目とか厚めに切って入れると、
具としても存在感があっていいですし、スープに出汁も出て、
とっても美味しくできますよ。

ポトフは野菜もたくさんとれますし、身体も温まりますので、お
歳暮時期である寒い冬にはピッタリな料理です。

ぜひ冷蔵庫にある野菜をたくさん入れて、作ってみてください。

楽天レシピ/ポトフ

 

 

5.おでん

え~っハムをおでんに入れるの?!と思われる方も居るかもしれませんが、
おでんって、ウィンナーを入れることありますよね?

そのウィンナー代わりに厚切りハムを入れたら、とても美味しいんですよ^^

おでん

厚切りにしたハムをそのまま入れてもいいですが、
串にさして入れると食べやすいですし、
見た目もおでんっぽくて美味しそうに見えますので、串にするのがオススメ!

楽天レシピ/おでん

 

以上が、頂いたお歳暮ハムを美味しく頂ける、おすすめの食べ方になります。

どれも普段から馴染みのある料理ですし、また好き嫌いが少ないものですね。
「家族全員の好みに合うかな~」とかあまり深く考えずに、
気軽に試すことができますよ。

もうちょっと変わったものを作りたいな、という方は、
楽天レシピに他にお歳暮ハムを使った様々なレシピが公開されていますので、
そちらもぜひ見てみてくださいね。

「お歳暮ハム」だと表示されるレシピの数が少ないですが、
「高級ハム」で検索すると沢山出てきますよ♬

楽天レシピ/高級ハム

 

 

 

お歳暮ハムの薄切りの手順や、保存方法について

お歳暮ハムを上手に薄切りするには?

前項で、様々なお歳暮ハムの食べ方をご紹介しましたが、
レシピによっては厚切りとか薄切りとか色々な切り方が必要になります。
ですが、ハムって厚切りと比べると薄切りって難しいんですよね^^;

普段、薄いハムを使う時は大抵は最初からスライスされているものを買うので
切る事に慣れてないですしね。

でもせっかく頂いた高級ハム。
切るのに失敗してボロボロにするなんてことは勿体ないので避けたいものです。
というわけで、お歳暮ハムをきれいに切る手順についてご紹介します。
意外と簡単です。

①ハム表面の脂分や水分をキッチンペーパーで丁寧にふき取る
②スライサーでおろす

これだけです。包丁で切ろうとすると、
どうしてもマリネに使うようなヒラヒラの薄切りは難しいので、
スライサーを使うのがおすすめです。

もしスライサーが無くて包丁で切る場合は、切る前によく包丁を研ぎ、
ハムが大きい丸のままだとコロコロしたり滑ったりして切りにくいので、
あらかじめハムの塊を半円にカットしておき、安定した状態で薄くスライスしてください。

 

 

お歳暮ハムの保存方法について

お歳暮のハムは大抵真空パックなどになっていますし、
未開封でしたら冷蔵庫に入れただけでも結構日持ちします。

でも、問題は「開封したけれど、塊を一度に全部食べきれなかった」
という場合の保存方法です。
大きいので、なかなか一気には食べきれないですからね。

これは、翌日には食べきれる、という場合でしたら、
ハムの切り口にラップを貼り付けてゴムなどで固定し、
断面に空気が触れないように包んで冷蔵保存でOKです。

翌日などすぐには食べない、という場合は、
1回に食べる分だけを小分けにして、空気に触れないように
ラップにしっかり包んで、冷凍保存をします。

ちなみに、冷凍保存をした場合は、
使う時は冷凍のままフライパンやスープなどに入れて火を通して使います。

ハムの冷凍保存は、解凍後に生で食べるのではなく、
火を通しての使い方向きの保存方法なので、これらの使い方を想定して、
保存前の切り方を考えておくと、後で便利に美味しく使えて役立ちますよ。

また、ハムを冷凍保存する場合は、風味の劣化や衛生面を考えて、
保存開始から1ヶ月以内には使い切るようにしてくださいね。

 

 

以上、お歳暮で頂いたハムの美味しい食べ方や、
それに役立つ薄切り方法と保存方法について調べてみました。

お歳暮ギフトのゴージャスなハムは、昔からのお歳暮の定番でありながら、
頂く度に「わぁ、ハムだ~!」とテンションがあがる、頂くとうれしい食べ物ですよね。

また、お歳暮シーズンには、クリスマスやお正月などのご馳走を用意する・
食べるイベントが色々ありますから、豪華で贅沢なお歳暮ハムの存在は
とても有難いものでもあります。

ご紹介した食べ方の中には、マリネとかポトフとか、
ちょっとしたご馳走に使えるレシピもありますので、普段の食生活でだけでなく、
ぜひそんな、ご馳走を用意するシーンにもお役立て頂けたらと思います。